社会福祉法人 井の頭会定款
第 1 章 総則
(目的)
第 1 条 この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスが その利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、 利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援 し、地域福祉向上を目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業
(イ)保育所の経営
(名称)
第 2 条 この法人は、社会福祉法人井の頭会という。
(経営の原則等)
第 3 条 この法人は、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確 実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、 その提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図り、 もって地域福祉の推進に努めるものとする。
2 この法人は、地域社会に貢献する取組として、子育て世帯等を支援するた め、無料又は低額な料金で福祉サービスを積極的に提供するものとする。
(事務所の所在地)
第 4 条 この法人の事務所を東京都三鷹市井の頭3丁目16番31号に置く。
第 2 章 評議員
(評議員の定数)
第 5 条 この法人に評議員 7 名以上 8 名以内を置く。
(評議員の選任及び解任)
第 6 条 この法人に評議員選任・解任委員会を置き、評議員の選任及び解任は、 評議員選任・解任委員会において行う。
2 評議員選任・解任委員会は、監事 1 名、事務局員 1 名、外部委員 2 名の合 計 4 名で構成する。
3 選任候補者の推薦及び解任の提案は、理事会が行う。評議員選任・解任
員会の運営についての細則は、理事会において定める。
4 選任候補者の推薦及び解任の提案を行う場合には、当該者が評議員として 適任及び不適任と判断した理由を委員に説明しなければならない。 5 評議員選任・解任委員会の決議は、委員の過半数が出席し、その過半数を もって行う。ただし、外部委員の 1 名以上が出席し、かつ、外部委員の 1 名以 上が賛成することを要する。
(評議員の任期)
第 7 条 評議員の任期は、選任後四年以内に終了する会計年度のうち最終のも のに関する定時評議員会の終結の時までとし、再任を妨げない。 2 任期の満了前に退任した評議員の補欠として選任された評議員の任期は、 退任した評議員の任期の満了する時までとすることができる。 3 評議員は、第 5 条に定める定数に足りなくなるときは、任期の満了又は辞
任により退任した後も、新たに選任された者が就任するまで、なお評議員とし ての権利義務を有する。
(評議員の報酬等)
第 8 条 評議員に対して、各年度の総額が 200,000 円を超えない範囲で、評議 員会において別に定める報酬等の支給の基準に従って算定した額を、報酬とし て支給することができる。
第 3 章 評議員会
(構成)
第 9 条 評議員会は、全ての評議員をもって構成する。
(権限)
第 10 条 評議員会は、次の事項について決議する。
(1) 理事及び監事の選任又は解任
(2) 理事及び監事の報酬等の額
(3) 理事及び監事並びに評議員に対する報酬等の支給の基準
(4) 計算書類(貸借対照表及び収支計算書)及び財産目録の承認
(5) 定款の変更
(6) 残余財産の処分
(7) 基本財産の処分
(8) 社会福祉充実計画の承認
(9) その他評議員会で決議するものとして法令又はこの定款で定められた事
(開催)
第 11 条 評議員会は、定時評議員会として毎年度 6 月に 1 回開催するほか、必要がある場合に開催する。
(招集)
第 12 条 評議員会は、法令に別段の定めがある場合を除き、理事会の決議に基づき理事長が招集する。
2 評議員は、理事長に対し、評議員会の目的である事項及び招集の理由を示して、評議員会の招集を請求することができる。
(決議)
第 13 条 評議員会の決議は、決議について特別の利害関係を有する評議員を除 く評議員の過半数が出席し、その過半数をもって行う。
2 前項の規定にかかわらず、次の決議は、決議について特別の利害関係を有 する評議員を除く評議員の 3 分の 2 以上に当たる多数をもって行わなければな らない。
(1) 監事の解任
(2) 定款の変更
(3) その他法令で定められた事項
3 理事又は監事を選任する議案を決議するに際しては、各候補者ごとに第 1 項の決議を行わなければならない。理事又は監事の候補者の合計数が第 15 条に 定める定数を上回る場合には、過半数の賛成を得た候補者の中から得票数の多 い順に定数の枠に達するまでの者を選任することとする。
4 第1項及び第2項の規定にかかわらず、評議員(当該事項について議決に 加わることができるものに限る。)の全員が書面又は電磁的記録により同意の意 思表示をしたときは、評議員会の決議があったものとみなす。
(議事録)
第 14 条 評議員会の議事については、法令で定めるところにより、議事録を作 成する。
2 議長及び会議に出席した評議員のうちから選出された議事録署名人 2 名は、 前項の議事録に署名又は記名押印する。
第4章 役員及び職員
(役員の定数
第 15 条 この法人には、次の役員を置く。
(1)理事 6 名以上 7 名以内
(2)監事 2 名
2 理事のうち 1 名を理事長とする。
3 理事長以外の理事のうち、2 名を業務執行理事とする。
(役員の選任)
第 16 条 理事及び監事は、評議員会の決議によって選任する。 2 理事長及び業務執行理事は、理事会の決議によって理事の中から選定する。
(理事の職務及び権限)
第 17 条 理事は、理事会を構成し、法令及びこの定款で定めるところにより、 職務を執行する。
2 理事長は、法令及びこの定款で定めるところにより、この法人を代表し、 その業務を執行し、業務執行理事は、理事会において別に定めるところにより、 この法人の業務を分担執行する。
3 理事長及び業務執行理事は、毎会計年度に 4 箇月を超える間隔で 2 回以上、 自己の職務の執行の状況を理事会に報告しなければならない。
(監事の職務及び権限)
第 18 条 監事は、理事の職務の執行を監査し、法令で定めるところにより、監 査報告を作成する。
2 監事は、いつでも、理事及び職員に対して事業の報告を求め、この法人の 業務及び財産の状況の調査をすることができる。
(役員の任期)
第 19 条 理事又は監事の任期は、選任後 2 年以内に終了する会計年度のうち最 終のものに関する定時評議員会の終結の時までとし、再任を妨げない。 2 補欠として選任された理事又は監事の任期は、前任者の任期の満了する時 までとすることができる。
3 理事又は監事は、第 15 条に定める定数に足りなくなるときは、任期の満了 又は辞任により退任した後も、新たに選任された者が就任するまで、なお理事 又は監事としての権利義務を有する。
(役員の解任)
第 20 条 理事又は監事が、次のいずれかに該当するときは、評議員会の決議に よって解任することができる
(1) 職務上の義務に違反し、又は職務を怠ったとき。
(2) 心身の故障のため、職務の執行に支障があり、又はこれに堪えないとき。
(役員の報酬等)
第 21 条 理事及び監事に対して、各年度の総額が 2,000,000 円を超えない範囲 で、評議員会において別に定める報酬等の支給の基準に従って算定した額を、 報酬として支給することができる。
(職員)
第 22 条 この法人に、職員を置く。
2 この法人の設置経営する施設の長他の重要な職員(以下「施設長等」とい う。)は、理事会において、選任及び解任する。
3 施設長等以外の職員は、理事長が任免する。
第 5 章 理事会
(構成)
第 23 条 理事会は、全ての理事をもって構成する。
(権限)
第 24 条 理事会は、次の職務を行う。ただし、日常の業務として理事会が定め るものについては理事長が専決し、これを理事会に報告する。
(1) この法人の業務執行の決定
(2) 理事の職務の執行の監督
(3) 理事長及び業務執行理事の選定及び解職
(招集)
第 25 条 理事会は、理事長が招集する。
2 理事長が欠けたとき又は理事長に事故があるときは、各理事が理事会を招 集する。
(決議)
第 26 条 理事会の決議は、決議について特別の利害関係を有する理事を除く理 事の過半数が出席し、その過半数をもって行う。
2 前項の規定にかかわらず、理事(当該事項について議決に加わることがで きるものに限る。)の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたと き(監事が当該提案について異議を述べたときを除く。)は、理事会の決議があ ったものとみなす
(議事録)
第 27 条 理事会の議事については、法令で定めるところにより、議事録を作成 する。
2 当該理事会に出席した理事長及び監事は、前項の議事録に署名又は記名押 印する。
第 6 章 資産及び会計
(資産の区分)
第 28 条 この法人の資産は、これを分けて基本財産とその他財産の 2 種とする。 2 基本財産は、次の各号に掲げる財産をもって構成する。
(1)建物 東京都三鷹市井の頭3丁目938番地29、938番地21所在 の鉄筋コンクリート造陸屋根2階建井の頭保育園園舎一棟(延625.93平 方メートル)
(2)土地 東京都三鷹市井の頭3丁目938番21所在の井の頭保育園敷地 一筆(394平方メートル)
(3)土地 東京都三鷹市井の頭3丁目938番30所在の井の頭保育園敷地 一筆(197.09平方メートル)
(4)土地 東京都三鷹市井の頭3丁目938番29所在の井の頭保育園敷地 一筆(197.09平方メートル)
3 その他財産は、基本財産以外の財産とする。
4 基本財産に指定されて寄附された金品は、速やかに第二項に掲げるため、 必要な手続をとらなければならない。
(基本財産の処分)
第 29 条 基本財産を処分し、又は担保に供しようとするときは、理事会及び評 議員会の承認を得て、東京都知事の承認を得なければならない。ただし、次の 各号に掲げる場合には、東京都知事の承認は必要としない。
1 独立行政法人福祉医療機構に対して基本財産を担保に供する場合
2 独立行政法人福祉医療機構と協調融資(独立行政法人福祉医療機構の福祉 貸付が行う施設整備のための資金に対する融資と併せて行う同一の財産を担保 とする当該施設整備のための資金に対する融資をいう。以下同じ。)に関する契 約を結んだ民間金融機関に対して基本財産を担保に供する場合(協調融資に係 る担保に限る。)
3 社会福祉施設整備のための資金に対する融資を行う確実な民間金融機関に 対して基本財産を担保に供する場合で、当該事業計画が適切であるとの関係
政庁による意見書を所轄庁に届け出た場合。なお、当該貸付に係る償還が滞っ た場合には、遅滞なく所轄庁に届け出るものとする。
(資産の管理)
第 30 条 この法人の資産は、理事会の定める方法により、理事長が管理する。 2 資産のうち現金は、確実な金融機関に預け入れ、確実な信託会社に信託し、 又は確実な有価証券に換えて、保管する。
(事業計画及び収支予算)
第 31 条 この法人の事業計画書及び収支予算書、については、毎会計年度開始 の日の前日までに、理事長が作成し、理事会の承認を受けなければならない。 これを変更する場合も、同様とする。
2 前項の書類については、主たる事務所に、当該会計年度が終了するまでの 間備え置き、一般の閲覧に供するものとする。
(事業報告及び決算)
第 32 条 この法人の事業報告及び決算については、毎会計年度終了後、理事長 が次の書類を作成し、監事の監査を受けた上で、理事会の承認を受けなければ ならない。
(1) 事業報告
(2) 事業報告の附属明細書
(3) 貸借対照表
(4) 収支計算書(資金収支計算書及び事業活動計算書)
(5) 貸借対照表及び収支計算書(資金収支計算書及び事業活動計算書)の附属 明細書
(6) 財産目録
2 前項の承認を受けた書類のうち、第 1 号、第 3 号、第 4 号及び第 6 号の書 類については、定時評議員会に提出し、第 1 号の書類についてはその内容を報 告し、その他の書類については、承認を受けなければならない。
3 第 1 項の書類のほか、次の書類を主たる事務所に 5 年間備え置き、一般の 閲覧に供するとともに、定款を主たる事務所に備え置き、一般の閲覧に供する ものとする。
(1)監査報告
(2)理事及び監事並びに評議員の名簿
(3)理事及び監事並びに評議員の報酬等の支給の基準を記載した書類 (4)事業の概要等を記載した書
(会計年度)
第 33 条 この法人の会計年度は、毎年 4 月 1 日に始まり、翌年 3 月 31 日をも って終わる。
(会計処理の基準)
第 34 条 この法人の会計に関しては、法令等及びこの定款に定めのあるものの ほか、理事会において定める経理規程により処理する。
(臨機の措置)
第 35 条 予算をもって定めるもののほか、新たに義務の負担をし、又は権利の 放棄をしようとするときは、理事総数の 3 分の 2 以上の同意がなければならな い。
第 7 章 解散
(解散)
第 36 条 この法人は、社会福祉法第 46 条第 1 項第 1 号及び第 3 号から第 6 号 までの解散事由により解散する。
(残余財産の帰属)
第 37 条 解散(合併又は破産による解散を除く。)した場合における残余財産 は、評議員会の決議を得て、社会福祉法人並びに社会福祉事業を行う学校法人 及び公益財団法人のうちから選出されたものに帰属する。
第 8 章 定款の変更
(定款の変更)
第 38 条 この定款を変更しようとするときは、評議員会の決議を得て、東京都 知事の認可(社会福祉法第 45 条の 36 第 2 項に規定する厚生労働省令で定める 事項に係るものを除く。)を受けなければならない。
2 前項の厚生労働省令で定める事項に係る定款の変更をしたときは、遅滞な くその旨を東京都知事に届け出なければならない。
第 9 章 公告の方法その他
(公告の方法)
第 39 条 この法人の公告は、社会福祉法人井の頭会の掲示場に掲示するととも に、官報、新聞又は電子公告に掲載して行う
(施行細則)
第 40 条 この定款の施行についての細則は、理事会において定める。
附則
この法人の設立当初の役員は、次のとおりとする。ただし、この法人の成立後 遅滞なく、この定款に基づき、役員の選任を行うものとする。
理事長 高田 武雄
副理事長 入江 艶子
常務理事 福知 トシ
理 事 武者小路 辰子
〃 舩山 道子
〃 中村 伸子
〃 川連 拡子
〃 近藤 薫樹
〃 両角 宗武
〃 松岡 あさ
〃 比木 文子
監 事 飯島 キ
2020年度 法人事業報告
社会福祉法人井の頭会
子ども達のあそびや日常生活に「ソーシャルディスタンス」などの言葉が遊びの中にも 出てきました。
2020 年は 2019年に引き続きコロナウイルスの影響で、子ども達の日常生活と両園の行事や催し物に多大な変化と影響がありました。乳児の子ども達はマスク姿の大人との接触で表情がよく知ることが出来ないかなと心配にもなりました。 又、消毒と手洗いに気を遣い職員もより一層神経を使う日常を過ごしてきました。まだまだコロナの終焉にはほど遠い状況になっています。今後も保育の中で工夫をしていかなくてはならないと思います。コロナの中で保育園の子ども達がいかに密のなかで過ごしているかあらためて実感しました。
戦後から変わっていない職員配置基準の見直しと、子ども達の面積基準見直しが必要と ひしひしと感じました。 自治体に向けて他団体と力を合わせて改善していく事が急務です。
理事会、拡大業務執行理事会等々をはじめコロナ禍の中で会議をリモートで行うことをしてきました。慣れない中で両園長の活躍で実施できました。 まだまだ必要だと感じていますので、新たな機器を揃えスムーズに行えるようにしていきたいものです。
井の頭の安全に関し、セキュリティ工事が終わったあと、2019 年に引き続き 2020年も保育園の門扉に夕方シルバー人材センターの方に立ってもらいました。何事もなく過ごすことができました。今後も色々な方々の力を借りながら安全に過ごせるようにしていきたいと思います
I 業務執行理事会・拡大業務執行理事会
毎月1回は業務執行理事会を行ってきました。 その中で両施設の現状報告も兼ねての取り組み状況を交流し合い、意見交換を行い、理 事会に提案すること等を含め内用を精査し会議を進めることが出来ました。 更に理事会の前にもう少し深めて提案したい議題は拡大業務執行理事会を理事会の前に 行い理事会運営が滞りなく行えるようにしてきました。
II 採用試験について
毎年職員採用に両園とも四苦八苦してきました。 今年度は初めて法人としてで業務執行理事が中心になり職員採用試験に取り組み、法人正規採用者を決めました。その後両園長が自園の状況を出し合いながらどちらに配属するか決めて採用通知を出しま した。今後も引き続き行えるようにしていきたいと思います。
III 保育交流について
互いの保育を見合って保育学習に活かしていこうと初めて両施設保育交流をしました。 井の頭保育園の主任保育士が松原保育園に行き乳児と幼児のクラスを見学研修し、次に 井の頭保育園主任と保育者が松原保育園にて見学研修を行い、松原保育園園長と保育士 が井の頭保育園の研修を行い、互いの保育から学ぶ事を計画し実施し互いの保育に活か していきました。
IV 宿舎借り上げ
宿舎借り上げは両園職員の多くが利用できました。
職員採用に多くの利点がある宿舎借り上げですが、費用が今後出るか危うい状況です 国や自治体への運動を強めていく課題が残ります。同時に法人としても今後家賃補助を どのようにしていくか今後の検討課題として残ります。
V コロナウイルスによる休園や自粛保育体制の時には予算補助がなされ、自宅研修やコロナ休暇としてパート職員も含め、都合をつけ合って取ることが出来ました。 自粛できない保護者については保育を行いました。
III 松原保育園改築に向けて
松原保育園は改築に向け職員で改築委員会を立ち上げ設計士も中に入り職員の話も聞い てもらい着々と進めています。 一方、代田保育園に引っ越ししたときの賃料の負担金を世田谷区に支払うことも出てくるので計画を作成していく事が必要となります。
VI 役員人事
理事会監事の竹田氏から健康の理由で監事の交代の申し出があり、交代することとなっ た。評議委員会、解任専任委員会をえて交代していく。
役職名 | 氏名 | 役員選任年月日 | 任期 | 親族関係 | 代表権 | 再新 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 評議員選任・解任委員 | 2020年1月21日 | 2020年4月1日から2024年3月31日 (就任後4年以内に終了する会計年度後、 最終のものに関する定時評議員会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
2 | 評議員選任・解任委員 | 2020年1月21日 | 2020年4月1日から2024年3月31日 (就任後4年以内に終了する会計年度後、 最終のものに関する定時評議員会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
3 | 評議員選任・解任委員 | 2020年1月21日 | 2020年4月1日から2024年3月31日 (就任後4年以内に終了する会計年度後、 最終のものに関する定時評議員会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
4 | 評議員選任・解任委員 | 2020年1月21日 | 2020年4月1日から2024年3月31日 (就任後4年以内に終了する会計年度後、 最終のものに関する定時評議員会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 |
役職名 | 氏名 | 役員選任年月日 | 任期 | 親族関係 | 代表権 | 再新 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
2 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
3 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
4 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
5 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
6 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
7 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
8 | 評議員 | 2021年4月23日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2025年度(2024年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 |
役職名 | 氏名 | 役員選任年月日 | 任期 | 親族関係 | 代表権 | 再新 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 理事長 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 有 | 再 | |
2 | 理事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
3 | 理事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
4 | 理事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
5 | 理事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
6 | 業務執行理事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
7 | 業務執行理事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
8 | 監事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 再 | |
9 | 監事 | 2021年6月19日 | 2021年6月19日(2020年度決算に関する定時評議会の終結日)から 2023年度(2022年度決算に関する定時評議会の終結の時)まで |
なし | 無 | 新 |
社会福祉法人 井の頭会
役員等報酬規程
(目的)
第1条 この規程は、社会福祉法人井の頭会の役員及び評議員及び評議員選任・解任委員の報酬等について定めるものである。
(定義)
第2条 本規程でいう役員とは、理事及び監事をいう。
2 報酬は、法人と委任関係にある役員及び評議員及び評議員選任・解任委員の職務執行の対価として支払うことができる。
(役員及び評議員及び評議員選任・解任委員の会議出席報酬)
第3条 役員が理事会に出席したときは、別表1により1日分の報酬及び交通費を支払うことができる。なお、同日にあわせて法人の業務を行った場合であっても、第4条の報酬及び交通費はこれを支払わないものとする。
2 評議員が評議員会に出席したときは、別表1により1日分の報酬及び交通費を支払うことができる。なお、理事長等が理事会に出席し、かつ同一日に開催された評議員会に出席したときは、評議員会出席に係る報酬及び交通費を支払わないものとする。また、同日にあわせて法人の業務を行った場合であっても、第4条の報酬及び交通費はこれを支払わないものとする。
3 評議員選任・解任委員が評議員選任・解任委員会に出席したときは、別表1により1日分の報酬及び交通費を支払うことができる。なお、理事長等が理事会に出席し、かつ同一日に開催された評議員選任・解任委員会に出席したときは、評議員選任・解任委員会出席に係る報酬及び交通費を支払わないものとする。また、同日にあわせて法人の業務を行った場合であっても、第4条の報酬及び交通費はこれを支払わないものとする。
(監事以外の役員及び評議員及び評議員選任・解任委員の業務報酬)
第4条 理事長等が理事会及び評議員会及び選任・解任委員会以外の日において、法人及び施設の運営のための業務にあたった場合は、別表2及び別表2-2により報酬及び交通費を支払うことができる。
2 業務執行理事が理事会以外の日において、理事長等の命を受けて法人及び施設の運営のための業務にあたった場合は、別表2により報酬及び交通費を支払うことができる。ただし、業務執行理事が職員と兼務しない場合においてのみ支払うことができるものとする。
3 理事が理事会以外の日において、理事長等の命を受けて法人及び施設の運営のための業務にあたった場合は、別表2により報酬及び交通費を支払うことができる。
(監事の報酬等)
第5条 監事が理事会及び評議員会に出席したときは、別表1により1日分の報酬及び交通費を支払うことができる。なお、理事会に出席し、かつ同一日に開催された評議員会に出席したときは、評議員会出席に係る報酬及び交通費を支払わないものとする。また、同日にあわせて監事業務を行った場合であっても、本条次項の報酬及び交通費はこれを支払わないものとする。
2 監事が理事会及び評議員会以外の日において、法人及び施設の指導検査への立会及び運営状況の指導または監査の業務にあたった場合は、別表2により報酬及び交通費を支払うことができる。
(出張)
第7条 役員及び評議員が、法人業務のため出張する場合は、別表3により報酬及び旅費等を支給することができる。
2 旅費は、実費を支給する。
3 業務遂行に必要な経費を、実費を原則として支給できる。
4 旅費は実情を考慮し、増額することができる。
5 旅費等は原則として、出張終了後支払うこととするが、必要により事前に概算額を支払い、出張終了後精算することができる。
(兼務役員)
第8条 施設の職員を兼務する役員は、施設の職員としての業務を除く法人職務に限り、この規程を適用することができる。
(役員等の職務証跡と業務管理)
第9条 役員等は、業務計画と業務報告を作成して理事長が指定する日までに理事長に提出するものとする。
(改正)
第10条 本規程の改正は、理事会の議決を経て、評議員会の決議を経なければならない。
付 則
この規程は、2017年5月31日に議決し、2017年6月1日より適用する
この規程は、2020年1月17日に理事会議決し、2020年6月22日に評議員会議決し、2020年7月1日より適用する。
名称 | 報酬(税別) | 交通費 | 年度総額 |
---|---|---|---|
理事会報酬 6回x7名 | 10,000円 | 実費 | 420,000円 |
業務執行理事報酬 | 5,000円 | 実費 | 0円 |
評議員会報酬 1回x8名 | 5,000円 | 実費 | 40,000円 |
評議員選任・解任委員会報酬 1回x3名 | 5,000円 | 実費 | 15,000円 |
名称 | 報酬(税別) | 交通費 | 年度総額 |
---|---|---|---|
役員業務報酬(常任・専門) 月6万x12ヵ月 | 5,000円 | 実費 | 720,000円 |
業務執行理事業務報酬 | 5,000円 | 実費 | 0円 |
監事監査業務報酬 1回x2名 | 30,000円 | 実費 | 60,000円 |
名称 | 報酬(税別) | 交通費 | 年度総額 |
---|---|---|---|
理事会長業務報酬 12回 | 50,000円 | 実費 | 600,000円 |
宿泊費 | 他経費 | 報酬(税別) | 交通費 | 年度総額 |
---|---|---|---|---|
15,000円 | 実費 | 10,000円 | 実費 | 100,000円 |